Sigfrid Karg-Elert (1877-1933) | ||
ジークフリート・カルク=エーレルト (1877-1933) | ||
1 | Sonate appassionata in fis-moll, Op.140 (1917) | |
ソナタ・アパッショナータ 嬰ヘ短調 作品140 | ||
Paul Hindemith (1895-1963) | ||
パウル・ヒンデミット (1895-1963) | ||
2-9 | 8 Stücke für Flöte allein (1927) | |
8つの小品 | ||
Ernst von Dohnányi (1877-1960) | ||
エルンスト・フォン・ドホナーニ (1877-1960) | ||
10 | Passacaglia for flute solo, Op.48-2 (1959) | |
パッサカリア 作品48-2 | ||
Paul Hindemith (1895-1963) | ||
パウル・ヒンデミット (1895-1963) | ||
11-13 | Kanonische Sonatine für Zwei Flöten, Op.31-3 (1923) ※ | |
カノン風ソナチネ 作品31-3 | ||
※ second flute / Patrick Gallois 第二フルート / パトリック・ガロワ | ||
Sigfrid Karg-Elert (1877-1933) | ||
ジークフリート・カルク=エーレルト (1877-1933) | ||
14-43 | 30 Capricen für Flöte allein, Op.107 (1917) | |
カノン風ソナチネ 作品31-3 | ||
Johann Sebastian Bach (1685-1750) / arr. Kazunori Seo | ||
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (1685-1750) / 瀬尾和紀編曲 | ||
44 | Ciaccona, aus der Partita Nr. 2 in d-moll, BWV 1004 (1720) | |
チャッコーナ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV 1004より) |
Recording : 2006-2010, around Jyväskylä, Finland2006~2010年、フィンランド、ユヴァスキュラ近郊
フルートの美点を保った上での限界点の追求という困難な課題に立ち向かう瀬尾の演奏は、まさに堅牢な土台の上に大伽藍を描いたもの。近代フルート音楽における無伴奏作品の存在意義をあらためて知らしめた珠玉の一枚。 (西村 祐) 近年、ピアノ演奏やプロデューサーとして多彩な活動をする瀬尾和紀が、本来の楽器であるフルート、それも無伴奏作品でその真価を問う1枚が登場。 選ばれた作品はカルク=エーレルトの「30のカプリス」を中心に、ドホナーニ、ヒンデミットの近代作曲家の小品と、瀬尾自身がアレンジしたJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「チャッコーナ」というもので、 2本のフルートで演奏されるヒンデミットの「カノン風ソナチネ」には、彼の師であるパトリック・ガロワが参加。なんとも贅沢で聴きごたえのある1枚に仕上がっています。 カルク=エーレルトはドイツ後期ロマン派のオルガニスト兼作曲家。木管楽器のための作品も数多く、なかでも第一次世界大戦中、軍楽隊でライプツィヒ・ゲヴァントハウスのフルーティスト、カール・バルトゥザット(Carl Bartužat)と親交を持ったことでフルートのための重要な作品を残しました。 この「30のカプリス」は副題に“グラドゥス・アド・パルナッスム=パルナッソス山への階梯”と付けられており、芸術や学問の聖地とされるパルナッソス山へ段階を踏んで登っていくように、高度な技術を磨いていくための練習曲との意味合いを持つ曲集。フルートを愛する人ならば、ぜひ聴いていただきたい重要な作品です。 最後に置かれたバッハのチャコーナでの緊張感に満ちた音楽も聴きどころ。(NAXOS JAPAN)